リトミックとはどの様な教育手法か?
すばらしい教育法リトミック誕生・そして日本へ!
リトミックは今から100年位前、スイスの作曲家エミール・ジャック・ダルクローズによって考案されました。明治から大正の時代に、ヨーロッパへ行った人たちにより、広められました。
ダルクローズは音楽教育者であり、作曲家でもありましたが、初めて日本人でリトミックを学んだのは、
市川左団次ら歌舞伎や演劇、ダンスの人達だったようです。
のちに小林宗作がダルクローズ音楽学校で学び、黒柳徹子さんの『窓ぎわのトットちゃん』で知られる「ともえ学園」を作り、教育、音楽界にリトミックを広めました。
徹子さんの発想の豊かさはまさに、リトミックによるものなのですね。
ダルクローズが考案したリトミックは、音楽教育の中に身体表現を取り入れることで、音楽はまず体で感じるもの、体験してみなければ、理論など意味はなさないというものです。
音楽の即時に反応することにより、リズム感はもちろん集中力、反射力、がすぐれ自由に動くことにより、想像力、創造力が伸びてゆきます。
ソルフェージュや即興演奏などにより、発想力を高め、独創性が生まれます。
音楽を学ぶ上では、リトミックを経験する事がすべての基本になることでしょう。
大脳の発達と刺激 どんな刺激が必要?
脳の神経細胞は、生まれたときにほとんど出来ています。
そして、3歳位までに、神経細胞がどんどん伸びていき、大脳のなかにいっぱいになるのです。
神経細胞が伸びるのは、子供が体の内外から刺激を受けた時です。
音楽を使い外から刺激を与え、歌ったり、踊ったり、笑ったり、さまざまな反応をするたびに内側からもしっかり感じ、大脳に神経細胞が伸びてきます。
では、刺激は多ければ多いほどいいのでしょうか?
例えば、音楽性を育てるのに一日中音楽を流しているお母さんがいます。
しかし子供が反応を示さない音楽を長く聞かせても、子供にとっては騒音のように感じてしまうかもしれません。音に無反応な子供にもなりえます。
子供の探究心にあった音楽、刺激をあたる事が大切ではないでしょうか?リトミックは無理なく、楽しみながら能力を伸ばせる教育法です。
人間性の成長のために
脳には大脳皮質のほか、感情をつかさどる大脳辺縁系と言われる部分など沢山の部分があります。
ある部分が目覚しく伸びていくと、ほかのあまり伸びない部分に侵食していくと言われています。
小さいころから、優秀だといわれていた子供が、感情が充分に育っていないために、事件を起こしてしまうこともありますね。
人間にとって、感情や意思の働きは知的能力以上に大切で、豊かな感情、しっかりとした意思を持った子が大人になれば、好奇心、行動力を維持してゆけるのではないでしょうか?
リトミックでは幼児に最も大切な、『感じること』の体験を音楽を通していっぱいいっぱいあたえていきます。
「リトミック」プログラムの内容!
リズムで学ぶ楽しい英語
少しでも長く続けて良い結果を出すには、楽しいレッスンであることは必要不可欠なものです。
子供達は体を動かすのが大好き楽しいレッスンで子供達は、目をキラキラ輝かせ、どんどん英語を吸収していきます。言語を習得するうえで大切なことは、そのリズムをつかむということです。
歌や体で覚えた"発音""リズム""意味"は忘れにくく、"インプットの時期"である乳幼児期に、英語への好奇心を育むには最適です。リズムがマスターできれば英語が聞き取れるようになりスムーズに話せるようにもなります。動き、歌、手遊び、フラッシュカード、踊り、楽器、ゲーム、など、盛りだくさんのレッスンで、英語のリズムをしっかり学びます。
「話す」ことの前提条件として、まず多くの言葉を聞く必要があります。様々な動きを通して、英語の発音やイントネーションを聞くうちに、英語を意識せずに親しむことができます。
子供たちは自然に身についた英語を話すことが楽しみとなり、さらに様々な方法で自己表現できることに気づくでしょう。そしてますますお子様の世界が広がっていきます。
リトミックの教育目標
はじめにダルクローズのリトミックの章で書きましたように、リトミックは、スイスの音楽教育家ダルクローズが、ジュネーブで教鞭をとっていた音大生の演奏の表現力をより豊かにするために創案された、音楽の教育法です。
しかし音感やリズムの訓練を頭でなく体で体験することで、繊細で鋭敏な感性を呼び起こすことから、欧米では音楽以外のあらゆる芸術表現(ダンス、演劇など)の基礎としてなくてはならないものです。
また間接的に、集中力や創造力、社会性を育てることにもなるため、日本では幼児の情操教育として注目され、音楽療法にもとり入れられていますが、その一方で未就園児のリズム遊びやダンスあそびと誤解されているのも残念な事実です。
リトミックによって育まれる力や効果は、決して目には見えません。
しかし、音感やリズム訓練、音にあわせて体を動かしながら、それは子供たちの心にみずみずしい感性のシャワーを与え、結果として自分と違う価値観、文化を受け入れ、また自らの意見を彼らに真摯に伝えようとする豊かな力が湧き出てくるのです。
リトミックを土台に、さらに他者とのコミュニケーション力を英語と音楽で育てる。
それがダルクローズイングリッシュリトミックの教育目標です。
5つのおすすめポイント
手作り教材・オリジナル教材・オリジナルソング
市販の教材では、子供の発達に合わせた教材を探すのは困難です。
プランに合わせ、教材や歌など多くのものを手作りしています。
音符を理解し音感、リズム感が身につく
体でしっかりとリズムを感じ音符を理解するので、ピアノ、ヴァイオリンなどの楽器を習う前のステップとしても最適です。
感受性、表現力賀豊かになる
音楽は直接心に訴えかける素晴らしい芸術です。
音楽を感じ、体で表すことで感受性が磨かれ、表現力が豊かになります。
即時反応で集中力
ダルクローズリトミックで最も重要な学習項目、即時反応。
聞こえた音に即時に反応することにより、聴覚、脳、身体をコネクトさせることが出来ます。
聞こえたものを速やかに表現することにより、注意力、集中力が磨かれます。
協調性が身につく
お友達とのグループレッスンでの関わりあい、またお友達の表現の尊重から、協調性が身につきます。